ようこそ!立正佼成会福知山教会です!

立正佼成会福知山教会 立正佼成会福知山教会
エピソード
ニュース・イベント

痛い思い

天使の心と悪魔の心があったら、天使の心が優位に立てられるようにと、毎日、トイレ掃除を決めて続けています。

 

ちょっとぐらいは、いいや。今日ぐらい。後にしよう。など、やらない理由は、どんどんと思いつき流されている私だったので、そんな怠け心には負けないぞ。と思い、もう少しで1ヶ月が経ちます。

 

朝から、夜まで働いてると、バタバタして気がついたら、夜8時!!

怠けたくなる気持ちを置いて、実践あるのみ!

 

そんな中、夕方、車で買い物に行って帰って来たのですが、どしゃ降りの雨が降っていました。買い物袋と自分のカバンを持てるだけ持ちながら、ドアを締めるのが、締めにくいな。2回に分けて持って入ったらいいのに。と思いながら、1回で済むならその方がいいと悪魔のささやきにのってしまいました。

すると、スライドドアは、手動なのと駐車場が少し前方に坂になっているため、荷物を取り出した瞬間、勝手にドアが締まり、荷物を持ちながらの手を挟んでしまいました。

 

結局、荷物は半分にして、2回往復することに。

 

次の日も、手が痛く、痛い思いをしないと直らない私だなぁ。ちょっとぐらい大丈夫。という心根が、ぜーんぶ色んなことにつながって、失敗している私だなぁ。とつくづく思いました。

 

そんなことを今回、ブログに書いていると、教会長さんから、「仏さまは、怠け心に打ち勝つために手をはさんだのかしら?肯定的に見ると?」と投げかけて下さいました。

 

物事を否定的に捉えて、失敗した。と見ている私。雨の中でも、頑張っている私だなぁ。と気がつくことが出来ました。

すると、教会長さんから、

「まずは手いっぱいになるまで頑張っている自分をほめてあげようね

手いっぱいだからこそ手を負傷してやっと
「痛くて手が動きにくいので助けて〜」って
さけぶ機会ですね。

いつもみんなに頭を下げながら甘えて助けてもらえるといいですね。」

と、教えて頂きました。

そう言えば、持ち切れないほど、色んなことを持っていて、頭を下げて、最後まで甘えられない私だなぁ。と思いました。

 

今回、ブログを書かせてもらうことで、日常で流れてしまう出来事にも、光が当たり、自分を知ることが出来ました。

仏さまは、常に気付いて欲しい。優しい人になって欲しいと、色んなことを出して下さっているのだと感じることが出来ました。

夏休みの予定は??

DATE:2023年7月23日

人にもやさしく 自分にもやさしく

6月17日(日)に、舞鶴教会の婦人部さん主催の水子供養2023 生かされている命に感謝 人にもやさしく 自分にもやさしく~今いただいている命を精一杯輝かせよう~に、参加させて頂きました。水子供養のあと、教育グループの武井講師さんからご講話を聞かせてもらいました。

 

コップの水のお話やだまし絵などを使って、ものの見方を参加者にも実際に見せて体験をさせてくれました。また、体験話を通して、色々なことが起きても、『すべては自分』と教えて頂いていますが、それは自分が、どういう見方をしていくか。と、具体的に教えて頂きました。

 

感謝の反対は、当たり前ですよ。と教えてもらい、どっちの方を見るのは自分次第なんですね。自分の一瞬で思う心は、普段の自分の積み重ねだなぁ。と思いました。今日ぐらい、今ぐらいちょっと、不足の気持ちが湧いて口に出しても大丈夫だろう。と思う時があります。ちょっとぐらいが、何日も。原因を相手のせいや条件のせいにしていると、その時はすごく楽だな。と思います。感謝の見方になれた方が、幸せだと思っているのに、努力をせずに楽な方を選択してしまいます。

 

他には、頑張っている自分を認めることの大切さや相手の頑張っているところを見て行くことを体験するために、2人ペアになり、自己紹介、好きな食べ物、最近はまっていることを発表し、呼ばれたい名前でほめ合いました。

普段、自分を大事にすることなど忘れがちなので、とっても温かい気持ちになり帰らせてもらいました。

 

午前中に、そんな学びをさせてもらったのに、午後からは娘のピアノの発表会のリハーサルでした。

普段の姿を知っているだけに、不足の見方をしてしまい、リハーサル後に、ほめるどころか、「今日先生に教えてもらったことを明日までに頑張ろう。」と言ってしまいました。今は、頑張ったところをほめた方がいいんだろう。と思いながら。

 

夜、練習の時には娘は、何も言って欲しくないというので、分かった!と言ってほめることに、徹しました。

いざ、ピアノの発表会は、去年にも増して緊張の中だったようですが、最後まで頑張って弾いてくれました。人前に出るのは苦手なタイプの中、ここまで弾けるようになったんだな。努力をしたんだなと思え「よく頑張ったね。」と伝えることができました。

母も、明日も、朝から頑張るね。

お疲れさま~🎵

DATE:2023年6月18日

雨降り

来週の月曜日から、大雨の予報です。と、耳にした時、月曜日から雨かぁ~。と、どんよりした気持ちになりました。

 

迎えた月曜日、雨で、子どもたちには「長靴をはいて行きないよ。」と声をかけました。通勤時、山沿いにある道を車で走りながら、目の前に広がる、灰色の雲を見て、やっぱり空は、青い空の方がいいなぁ。私は、なんで私は、雨が嫌なんだろう。と考えたら、雨に濡れるが嫌なんだと思いました。でも、雨も、降らないと困るなぁ。私って勝手やなと思いながら会社へ向かいました。

 

帰り道も、雨が降っていました。川の水も増えてる感じだな。田んぼは、どこも水が溢れそうなほどだな。と思うと、ふと田んぼを作っている人のお話を思い出しました。水がないと困るので、水は貴重でもめ事になる時もあるとか。

お米を作っている方にとっては、雨が降った方がいいんだろうな。と思いました。そう思えた時、草の葉っぱの緑がきれいだな。と感じることができました。

 

空は、灰色の色は変わらないままでしたが。気持ちによって、見える景色が変わるんだなぁ。と思いました。

 

これからも、見える景色を感じて、自分の心を見つめて行きたいと思いました。

 

たんぽぽのわたぼうし

 

 

DATE:2023年6月1日

5つ葉のクローバー

4月の佼成は 朝が大事 ということを学び、毎朝、15分ほど夫婦でお散歩をし始めました。
天気や体調でお休みする日もありますが、続けて2週間が経過しました。

 

朝日を浴びながら歩くことで健康にも繋がりますが、夫婦で何気ない話も出きるので心も元気になって、とても有意義な時間を過ごしています。

 

そんな散歩中にふと5つ葉のクローバーを発見しました。
珍しいと思い写真を撮りましたが、
確か5つ葉のクローバーって持ってると不幸になるって聞いた気がする。まぁ、しょせん草やけど、されどクローバーと思いながら、その場に置いて帰りました。

 

そして、何気なく5つ葉のクローバーについて検索して調べてみると金運アップ!と出てきました。
確かにこっそり持っていたりすると不幸になると言ういわれがあることも書いてありました。

 

それを知った私はとっさに5つ葉のクローバー捨てた所に拾いに行かないと、と思いました。
しょせん草とか言いながら、自分が損したかもという心がわいてきて、自分の欲深さを知った瞬間でした。

 

次の日、念のため落ちてないかをチラチラと確認しながら歩きましたが見つけられず、そんな行動をしてしまっている自分に笑けてしまいました。

 

主人に話すと、「今年の年末ジャンボは高額当選するかもしれへんな。」と笑ってくれました。

 

クローバー1つでこんなに心が動かされるとは思いませんでした。

これからも散歩を通して動いた心を見つめていきたいと思います。

今年の年末が、楽しみだね~🍀

DATE:2023年4月30日

新年度

新社会人、新学年を迎えた皆さん、おめでとうございます。桜が、満開を迎えて、門出をお祝いしてくれているようです。

 

3月31日(金)教会の法座の中で、法座主さんから、「私は、月の終わりを大事にしています。年末の12月31日に、大掃除をして、新年を迎えるのと一緒の気持ちで、ご宝前を掃除してきました。」と、話をして下さいました。

 

私は、4月から新しい職場で、働くことになっているせいか、新年度を今までにないくらい意識していている私だな。と感じているところでした。

 

法座主さんのお話を聞かせてもらい、毎月、月の終わりに心の中もきれいにして、月の初めに新たな気持ちを持って、スタートしたら、同じ日常に、めりはりが、ついて充実するんだろうな。と思いました。

 

この年齢になって、新社会人になった時のように、一から始まるというようなワクワクとドキドキを味わうことになるとは、思いませんでした。そう思うと、人生って何がどうなるか分からないな。とつくづく思いました。

 

新たなチャレンジだと思い、子どもに後ろ姿を見せられるように頑張ります!

 

お花見🌸に、行かれましたかぁ~?

 

 

DATE:2023年4月1日
©Rissho Koseikai Fukuchiyama Kyokai. All rights reserved.