5月20日(土)に、部員さんに合わせて1日早い青年の日を行いました。この日は、平和活動を通して、菩薩行を啓発する日です。
テーマは、「へいわってどんなこと?」~私の始めの一歩~に決めました。
福知山市出身の内閣総理大臣の芦田均さんが、憲法9条に関わって下さったことをご縁にして、平和や憲法について考え、府議会議員の武田みつきさんをお迎えし、意見交換をしたり、最後は、自分から平和につながる行動の目標を立てました。みんなで、できる実践として、ゴミ拾いをしました。。
女子部長さんからは、
「なんとか無事に終わってホッとしています。中々教会の行事に参加できない私ですが、今日参加してみて、参加しないと聞けない生の声がたくさん聞けて嬉しく思いました。政治や情勢に詳しくなく苦手意識がありましたが、わかりやすい映像や武田さんの噛み砕いた説明を聞いて少し自分の気持ちや意見をまとめられた気がします。
感心がないと意識できない!本当にその通りだと思います、今のこの気持ちを大切にして日々過ごして生きたいと思いました。」と、感想を伝えてくれました。
府議会議員さんから、平和について考えるこういう取り組みを何回もして行くことが、大切なことだと教えて頂きました。この活動を続けて、佼成会のご縁となる方から、平和の輪を広げて行けたらいいな。と思いました。
有意義な1日となり、ありがとうございました。
支部の婦人部さんと心を繋げて行きたいと言う思いから、支部で女子会をする事になりました。
姓名鑑定をして欲しいとの声があり、特別にみて頂く事になりました。
ワクワクドキドキの中、とうとう私の番になりました。支部長さんから「思った事をズバズバと言い、人を傷つけてしまうから口に気をつけて下さいね。」と教えてもらい、両親となかなか気が合わないのは、両親が細かいことをぐちぐちと言ってくるからと思っていましたが、自分の性格が原因だと言う事にびっくりしました。
帰宅して母にその事を話た後に気がついたのですが、確かに家族にストレートにズバズバ言っているなぁと感じらました(汗)
法座でその事を伝えると「言わなさそうな顔をしているのにズバっと言うから、みんなビックリして傷つくんです。気がつけて良かったですね。それで良いですよ。」と教えて下さいました。
自分のことを知る事、意識する事が大切だと気がつかせて頂きました。甘えが出がちな家族にも、言葉に気を付けて行きたいと思いました。
女子会は、普段のことも、話ながらお互いのことがより知ることが出来て、楽しいひとときになりました。
だんだんと春の陽気になって来ましたね(^-^)
今年も、寒修行の時期がやってきました!
3日目、支部の健幸行の法座で、今の気持ちを順番に出し合いました。
その中で、M主任さんのお話です。
今年も、去年と同じ自宅で配信を見ながらしています。私の家のご宝前は、和室にありとっても寒いんです。初日と昨日は、寒いけど頑張ってしました。今日の朝は、主人が、「今日はこっちの居間でしたらどうや?」と声をかけてくれました。
ふと、初日の光祥さまのお話を思い出し、「そうか。分かったで。そっちでするわ。」と、暖かいところで、寒修行しました。今までの私だったら、声をかけられても、何がなんでも、ご宝前ですると言っていた私でしたが、主人の気持ちを大事にしようと思え、答えることができました。よく考えると、ご宝前でしなければならないという自分を縛ってたなあという思いです。光祥さまが「そうせねばという思いが不自由にさせている」と言われていました。主人の気持ちを大事にさせて頂き自分がご宝前でせねばならぬと思いに縛られていたことに気づかせてもらいました。と話をして下さいました。
私は、そのことを聞かせてもらって、ほっこりした気持ちになりました。今まで、決められたことは、そうせなあかん。と思っていて、相手に合わせていたとしても、こんなんしても良かったかな?とうしろめたさを感じていましたが、その場、その時に応じて、自分の気持ちを大事にして、自分らしく対応していくことの方が大切だな。と思いました。
寒修行も、半分が終わりました。早起きするのに、勝手に目が覚めるようになりました。昼間は眠たいけど。残り、楽しんで頑張りま~す!
支部の法座で佼成会を辞めたいと思ったことがないと言われた人に、私は「ほんまか?一回も辞めたいと思ったことがないんか?それならもっと教会に来ればよいのでは。」と思いました。支部長さんにこの話をすると、『辞めたいと思ったことがない人は、遊び半分でやっているんです。辞めたいと思いながら毎日教会へ来て頑張って来ている自分を、褒めてやればよい。』と教えて頂きました。
私は毎日、お役を辞めたい、行きたくないと思いながらも教会へ来て、精一杯、お役を果たそうとしている自分に気がつきました。そして、教会に来て周りの方から、至らない私を教えて頂き、反発する心を起こしながら「またやってしまった。」と反省する…その繰り返し…。でも、少しづつでも良くなりたいと思う気持ちがあります。
お役を頂いているお陰さまで、毎日湧いてくる煩悩に打ち勝って教会へ行き、少しでも向上したい、人さまのお役に立ちたいと、心の奥底のほうで思っている自分を褒めよう‼︎と誓願します。
頑張ってる私ってステキ✨
私には中学1年生の息子がいます。中間、期末テストの時には、テスト当日に課題(宿題)を提出する事になっています。地道にコツコツする様子は見られず、息子はyoutube鑑賞ばかり。。
中間テスト数日前に、まだ100ページ近く残っていたことに私は腹が立ち「何でもっと早くやらへんかったん?!」と、息子を責めてしまいました。
その事を、入寂会式典後の法座で聞かせて頂きました。支部長さんから「あなたは自分が成すべきことをしていますか?毎日、家のトイレ掃除もしていますか?あなたは努力をしてませんよ。教務スタッフでもあるので、教務部長さんと婦人部長さんにちゃんと成すべきことが出来ているか聞いて来て下さい!」と言って頂き、2人に聞きに行きました。
2人共に、一緒に頑張ろう!と言って頂きました。
前より頑張っている‥と思っていた私でしたが、他の人からみるとそうではありませんでした。
息子だと思っていましたが、それは私の姿。私のいいかげんさを教えてくれていたのだと気がつき、帰ってからトイレ掃除をしました。
息子が帰宅すると「ヤバいわー!先生が課題をし終わった人は手を上げてと言われて、ほとんどの友達が出来ている事が分かった。頑張ってやらないと!」と言い、あんなにあった宿題を当日までにすべて終える事が出来ました。
支部長さんに、言ってもらったことをそうだな。と認めて受け入れるのに勇気が入りましたが、私だったと、気づいた時、実践した時に現象が一変すると言う体験をさせて頂きました。この事から、私が小手先で言う事を聞かせないと!とガミガミ言わず、私の姿だと思って私が努力をしようと思いました。
お母さんも頑張るからね~(^-^)