4月23日(土)に、7月に出るやくしんの取材のお役を頂きました。
私は、自分のことを話すのが苦手です。人とお話するのも、上手く話せるか?おかしいことを言っていないか?と心配になり、言葉が出なくなります。できれば人のお話だけをウンウンと聞いて、共感していたい私です。でも、私の話でお役に立てるならと思い、苦手な事にも挑戦していかないとなと思い、受けることにしました。
私が特に苦手なことは、毎日続けてすることです。教会長さんに、ご供養はできているの?と声をかけて頂きましたが、出来ていない私…そんな私に、「ちゃんと相手に思いが伝わるように、陀羅尼で良いから続けてみては?不安な気持ちが落ち着いてくるから。ご供養は21日間というし、21日間つづけてみよう!ずっと続けられそうなら、続けるのよ!」と応援してくださいました。
「みんな応援してるよ。私も一緒にご供養するわ!」と支部長さんがおっしゃって、私のためにご供養してくださると思うと、とても励みになりました。取材までは、あと10日だったので、その後も続けてみようと前向きな気持ちで取り組めました。
そのおかげなのか、関わってくださった取材担当者が素敵な方で、事前に電話やメールで、質問事項を連絡して下さったりお心遣いいただいて、思っていたより、落ち着いて取材に望むことができました。
そして当日、苦手なことはやはり苦手…不安でソワソワしている私に、支部長さんが大丈夫!すぐそばにいるからね!と優しく寄り添ってくださったので勇気が出ました!
取材では、親と子の距離感について主に話をしました。
嫁に入るのは大変!というイメージでしたが、実家にいても同じように気を使って大変なんだなと感じました。
実家だと、色々とお願いしやすいし甘えられるなんて思っていた私でした。親しいなかだからこそ、気を遣わないといけない。
距離があるから、遠慮してほしいけど我慢する…
子も、親もお互いに気を使っていて、近くても、離れすぎていても上手くいかない。距離感って大切だなと教えて頂きました。
上手く受け答えできたのか、お役に立てたかわかりませんが、凄くありがたい体験をさせて頂きました😊
ご供養を続けたおかげで、取材の中で気づきをいただくことができました。
子供に対しても、適度な距離感を保ちながら、お互いの思いや考えと向き合っていけたらと思いました。
あれからご供養、継続中です!時には出来ない時もありますが。。。
気づきをいただけるように継続していきたいと思います。
ありがとうございました😊
屋根より高い こいのぼり~🎵
教会も、世間と同様お休みでした。
休みの前に法座の中で、「今日くらいが続く事で悪魔が、それをエサにして太って行き、その悪魔のささやきを止める天使(仏性)が痩せ細っているんです。」と、この話を聞かせてもらい、私の中の心当たりを思い出しました。
それは、「毎日、ご供養しよう!トイレ掃除しよう!」と心に決めても、夕食前にぎりぎりに帰った日には、「もう時間がない。今日は、私めっちゃ頑張ったから、いいか。」と悪魔のささやきが聞こえて来て、煩悩が「そうだよね。」と返事をしています。
ここがなかなか、乗り越えられないところです。
私は、なまけ心に負けないように、ゴールデンウィークの心構えにしようと決意しました。
気合いが入っているせいか、ゴロゴロもしないで家族と出かけるようにしたり、天気がよい日は家の中を掃除をしたりと、活動的に過ごしました。平日より、ハードでしたが、心は晴れやかでした。
しかし、帰って来るのが20時頃になった時に、悪魔に「もうこんな時間だから、子どもたちを早くお風呂に入れないと。ご供養はいいか。」と、あっさりと、煩悩に負けてしまいました。
あっさりと、負ける私だな。と認めつつ、また明日から、頑張ろうと決意した私でした。
このことを教会長さんに聞いて頂くと、「何でご供養をしようと思ったの?」と聞いてもらいました。実は、婦人部さんで気になる方の祈願をさせてもらっています。と答えました。「願いはあるばずですよ。」と、教えてもらい、改めて、自分の中で願いがあることを確認させてもらい、誰でも、願いがありそのおかげさまで頑張ることができるんだな。と思いました。
奈具海岸(宮津市)から~
新学期が、始まり1ヶ月が経ちました。
連休前に、個人懇談がありました。選択制場面かん黙症の息子は、新学期になり、先生や友達も変わったので、変化について行けているのか、本人も私も不安でした。いざ学校が始まってみると、新しい友達もできて楽しい様子は、本人から聞いていました。
担任の先生からは、「自分から、手を上げてホワイトボードに書いて、発表をしていました。私もびっくりして、当てました。」
通級の先生からは「付箋を使ったやり取りで、自分からの発信の内容が広がって来ています。」と、教えて頂きました。
私は、自分から手を上げるなんて!と、びっくりして、1年間で学校の雰囲気にも慣れ、友達や先生にも慣れて、自分のことを表現できるようになったことを嬉しく思いました。1年生の時は、どうなることやらと思ってましたが、字が書けるようになり、少しずつ自分を表現できるように成長しているんだ思いました。
先生から本人が、めちゃくちゃ頑張ってるところを褒めて下さると、本人は、頑張ってるんだな。と、思いそれで終わりでしたが、教会の法座のなかで、「物事が上手く進んでいる時こそ、周りに感謝ですよ。」と、話されていて、気がつかせて頂きました。そうなるには、先生方や友達の支えがあったり、見守ってくれているおかげさまだな。と、おかげさまがたくさん見つかって、温かい気持ちになりました。
周りの方に感謝を忘れず、感謝を伝えて親子とも成長して行きたいと思いました。
ゴールデンウィークは、どこに行きたい?
30周年の司会お役ありがとうございました。
今回のお役を通して受け止め方が変わるきっかけとなりましたのでご報告いたします。
以前までご命日などの司会のお役で、会員の皆様から『上手だね、良かったよ』と賞賛のお声をいただく事がありましたが、私は心の中で『まぁ、私やしな』と傲慢な気持ちで受け取っていました。
しかし、今回30周年の司会のお役ではその大役のストレスからか本番の前日含め2日間ほど発熱し寝込む事態になりました。安静にしている間、練習できない焦りや風邪により声が出なくなったらと不安になりました。周りの方からは『念じているから当日は大丈夫』とお声を頂いたり、メディアの方からは『モニターを設置してみて当日司会の映りが良くなるようにいろいろ試行錯誤しているから楽しみにしていて!!』と連絡が来ました。今までは自分の力で上手いことやっていると思っていた私ですが、発熱のおかげ様で周りの方々が支えてくれているからこそ自分の力が発揮できている事に気づかせていただきました。
それからは、賞賛の声を頂いても支えてくれた方々のおかげさまで上手くいったんだと私がすごいわけではないんだよと胸を張って言えるようになりました。
不足ばかりの私ですが、これからも精進していきますので宜しくお願い致します。
以前の日本一小さい教会↑からスタートしました
息子は、この4月から中学校に入学しました。
小学校の時は、学校が目の前にある環境でしたが、今度からは、自転車通学で約20分ほどかかります。入学式の日だけは、上級生が道案内を兼ねて一緒に登校してくれる事にはなっていましたが、私は前日、息子と一緒に中学校まで、自転車で往復しました。
行きは下り坂が多く、色々と説明しながら余裕で行けたのですが、帰りは、なだらかな上り坂がずっと続いていました。
私は付いて行くのに必死でした。息子は後ろは振り向いてはくれますが止まらず先へ進みます。
息子は私を気にかけてくれているのに、友達と一緒に登校する事を想像し、息子を注意してしまう私。「また、やってしまった~!」と、思いながら・・・。
私は体力がなさ過ぎて、疲れ果ててしまいました。
息子も、「疲れた~💦」と言っていました。
息子はこれから毎日登校するので、大変さを理解できて、気持ちに寄り添えそうだな。と思い行ってみて良かったと思いました。
息子も頑張っているので、私も健康の為に減量を続け頑張ろうと思いました(・o・;)
庭にオルレアの花が咲きました(^-^)